Snow-Materia > Bookmarklet


Page-Guide
Contents-Bookmark

Contents

ご案内

ブックマークレットというのは、 JavaScriptで書かれた1行プログラムで、 それをお気に入りから実行したり、ブラウザのアドレス欄に貼り付けることで、 そのページにさまざまな効果や機能をもたらすものです。
一言で言えば、リンクで JavaScript を実行する感じ。
使わないうちはフーンって感じですが、一旦使い始めるとクセになります。

例えば、文字サイズが固定されて見づらいページなんかにあたったとき、 ブラウザのリンクをひとつクリックするだけで、 ページ内のすべての文字が標準のサイズになって、 ページが見やすくなったりするわけです。

まあブックマークレットについての詳しいことは、 解説してあるページがごまんとありますので、そちらを参考にしてください。

ということで、以下からブックマークレットを簡単に紹介します。
だいたい お気に入り よりも リンクバー にいれて使うことが多いので、 スクリプトの名前を極力短くしててわかりづらいんですが、 ……まあ、慣れてください。(w

もしブックマークレットを登録したくなったときには、 リンクを右クリックして、 お気に入りに追加 を選択すれば登録できます。
当たり前ですが、リンクを普通に左クリック するとこのページ上で実行されます。

配布アイテム

電卓

電卓……というか、1行JavaScript実行機。 結果はアラートででます。それだけ。

や、これもたまーに使うときがあるんですよ、ほんと。

メモ

ページの右下に一時的にメモ欄を作ります。それだけ。

……や、たまーに使いたくなるときがあるんですって。
メモ欄は Memoボタン を押せば非表示になります。 また実行すればまた表示されます。

100%

全ての要素の文字サイズを標準サイズ(100%)にします。

全ての要素なので、見やすくなったりも見にくくなったりもします。 一応、フレームのページにも対応してます。

150%

上記を150%にしただけ。

寝転がりながら画面を遠くから見るときなんかに使います。

ページの背景を黒くし、全ての文字を白くします。

うおっまぶしっ! ってページにぶつかったときに使います。

noCss

全てのスタイルシートを外す……わけではないんですが、 テーブルレイアウトながらその横サイズがやけに小さかったりで、 文章がまともに読めねぇ!ってときに、試しに使ってみます。

Img

画像へ直リンクされていた場合、その場でその場に開きます。(フレーム可)

文章での説明とともにリンクが貼られてるときはこちらで。

Img3 (フレーム不可)

画像へ直リンクならそれを、 /[-_0-9a-f]+.html へのリンクなら、 アドレスを image/[-_0-9a-f]+.jpg に変えて、 ページ下部に画像のリストとして開きます。

画像へのリンク以外必要ない場合や、 画像へのリンクが小さいテーブル内だったり、 とあるそういうファイル構造のサイトなんかで使えます。

フレーム対応版 / 同IE用

NoRef

ページ内のリンクを全て javascript でのリンクに変えます。

こうすることで、相手先で取得される HTTP_REFERRER が そのページではなくなったりするので、こっそり通えます。

ttp

リンクさせないようにわざと h を外して、 ttp://exapmle.com/ などと書いてる文字列をURLとして認識し、 上記の javascript でのリンクに変えます。

Modified

そのページの最終更新時刻をアラートでだします。

800*600

ブラウザのサイズを 800*600 サイズにします。

ページ作るときには 800*600 でも普通に見られるように作るといいと思うんですが……。

&amp

テキストエリア内に書いた "&" を "&" にし、 連続した半角スペースを "  " にしたりします。

プログラムのソースをブログとかmixiとかに貼り付けたりするとき、 "<" や ">" などは自動で変換してくれるんですが、 "&" はおろそかになってたり(怠慢ですよね)、 もちろんインデントなんかは反映されないため、 投稿前にこれを使って整形していました。:-)

&amp2

"&" を "&amp;amp;" にするときはこちら。

別窓

リンクを全て別窓で開くようにします。

普段はそうありませんが、そういう気分のときもあるのです。

頁コピ

クリップボードにそのページのタイトルとURLをコピーする。 (IE専用)

よくブログなどであるページを紹介したいときがあるんですが、 いちいち URLコピったり、タイトルをコピったりするのが激しく面倒。 そういうときに、これを使うと手間が省けて萌えます。


Page-Information
First
2005.02.09