リンクのtargetを変更」のサンプル


Sample

target="_blank"
やたらと新しいウインドウを開くページって in ダサいホームページ作成マニュアル凝縮版
target="google"
Google ~ ユーザースタイルシート リンク target _blank _self
target="google"
Google ~ expression ダイナミック プロパティ スタイルシート

Notes

Sample のリストの1番目のリンクで target="_blank"
2番目と3番目のリンクで target="google"、 を指定しています。

純粋 IE (タブブラウザとかじゃなく) では、 target="google"同じ窓に表示されるはずです。
もしこれがフレームページだったら、 タブブラウザでも同じ窓で表示されることでしょう。

Notice

スレ違い?ですが。

  1. <a href="javascript:history.back()">戻る</a>
  2. <a href="#" onclick="window.open('honya.html');">小窓をだす</a>
  3. <a href="#" onclick="window.frames['honya'].location.href = 'honya.html';">フレームの中にページを表示</a>

こんなことをしているひとがいますが、 JavaScriptを使ってない人だったりすると、ページを見ることさえ適いません。
どうせやるなら、以下のように、 return false をつけて、href の中にもページのURIを書いた方が、まだ優しくてよいです。

  1. <a href="../" onclick="javascript:history.back(); return false">戻る</a>
  2. <a href="honya.html" onclick="window.open('honya.html'); return false">小窓をだす</a>
  3. <a href="honya.html" onclick="window.frames['honya'].location.href = 'honya.html'; return false">フレームの中にページを表示</a>

あと、上のリストの 2番目のように書いておきながら、 正しいHTML書いてます なんて言ってたりするストリクター?もいたりしますが、 そりゃあ JavaScript ですから? HTML-Lint とかの文法チェッカーにも検出されないし? 文法的に合ってるように見えるんでしょうけど、 根本的なところでは target="_blank" ってやってるのと全然変わらないので、いかがなものかと。
どうせやるんだったら、ニセStrict とか ニセXHTML1.1 とかにせずに、 だまって Transitional にしとけばいいじゃん。 target="_blank" 書けばいいじゃん。 なんて思ったりするわけです。ノシ。


© s*m